多能性幹細胞の種類

わたしたちのからだの細胞であれば、どのような細胞でも作り出すことのできる「多能性幹細胞(Pluripotent Stem Cell)」がございます。これにはいくつかの種類がありますのでご紹介致します。

ES細胞(胚性幹細胞:Embryonic Stem Cell)とは?

胚は、受精卵が何度か分裂し、100個ほどの細胞のかたまりとなったものです。この胚の内側にある細胞を取り出して、培養したものがES細胞です。ES細胞は他人の受精卵から作られた細胞であるため、移植すると拒絶反応がおきてしまう問題があります。また、生命の源である胚をこわして作るという倫理問題を含んでいます。

ntES細胞 (nuclear transfer Embryonic Stem Cell)とは?

受精前の卵子から核を取り出して、皮膚など他の体細胞の核を移植して胚(クローン胚)を作り、胚の内側の細胞を取り出して培養したものをntES細胞といいます。ntES細胞は、患者自身の体細胞の核を持つため、拒絶反応はおきないと考えられています。ただし、卵子の提供を必要とするという問題があります。

iPS細胞(人工多能性幹細胞:induced Pluripotent Stem Cell)とは?

皮膚などのからだのなかにある細胞に、リプログラミング因子と呼ばれている特定の因子群を導入すると、細胞がES細胞と同じくらい若返り、多能性を持ちます。このように人工的に作った多能性幹細胞のことをiPS細胞といいます。世界ではじめて作製した山中教授によって名付けられました。
その後、より安全で高品質のiPS細胞を作製するために様々な研究が進められています。iPS細胞は胚の滅失に関わる倫理問題もないうえ、患者自身の体細胞から作り出せば、拒絶反応の心配もないと考えられています。

関連記事

  1. 細胞を培養するってどういうこと?

  2. iPS細胞移植について

  3. PRP(多血小板血漿)治療とは?

  4. ES細胞とは?

  5. 再生医療等製品治験と医薬品治験とは何か?または違いについて解説

  6. iPS細胞とは?